脳神経内科医ときどき社労士

脳神経内科専門医として、頭痛や脳梗塞など身近な病気を紹介します。関係する社会保険のことも順次紹介予定!

今回は、自己紹介です!

いつも、このブログを読んでいただきありがとうございます!

まだ、そんなに投稿数は多くありませんが、"この症状って私に当てはまるかも?”というものはあったでしょうか??

もしあれば、ぜひとも参考にしていただければ幸いです。

 

 

そして、"もう少し詳しく知りたい"、とか"こういった病気について知りたい"ということがあれば是非是非、コメントに書いていただければ嬉しいです

 

今回は、改めて私の自己紹介を少ししようかと...

 

私は現在、石川県の病院で勤務しています。

医者になってから今年で13年目になりますが、そのほとんどを石川県で勤めてきました。学生のころから、"神経学"がとても好きだったので、医者になったら脳神経内科か脳神経外科を学びたいと決めていました。けど、手先の不器用さがあったので、脳神経内科を最終的に選びました。

 

大学病院とは縁のない経歴をたどってきたので、脳卒中や頭痛疾患を診療することが多い一方で、昔から興味のあったパーキンソン病が、自分のライフワークかな、と常々思っています。

 

この仕事をしていて、とにかく感じるのが、病気と社会生活との両立が難しい病気がたくさんあるということでした。例えば、てんかんであれば自動車運転に制限があったり、パーキンソン病をはじめとした難病の場合、日常生活にも影響が出てきたり、脳梗塞であれば突然出現した後遺症のため、仕事の再検討が必要になったりと...

脳神経内科の病気は、"障害"という概念が切っても切り離せないものが多くあるため、自らも、その対応に重点を置かなければいけないと常々思っていました。

そんな中で、勉強を始めたのが、"社会保険労務士"でした。

 

"傷病手当金"や"障害年金"、"介護保険"の利用がとにかく多い脳神経内科...とりあえず書類はかけるけど、どういう制度で、どのようなことが求められるのか、ということが全く分かっていませんでした。それらを知るためにちょうどよかったのが、社会保険労務士の勉強をすることでした。勉強をするにつれて、脳神経内科の病気との向き合い方が本当に変わりました。そして、毎回書いている書類が何のためにあるのかを知るということは有意義なことでした。

幸いにも1年の勉強で合格出来ましたが、今のところは社労士名簿への登録はしない予定なので、あくまで"社労士試験合格者"のままですが、このブログでは医師の視点から見た社会保険という観点のもと、学んだことを還元できるような内容も書いていければと思っています。

 

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!