脳神経内科医ときどき社労士

脳神経内科専門医として、頭痛や脳梗塞など身近な病気を紹介します。関係する社会保険のことも順次紹介予定!

-良性発作性頭位めまい症- めまいの王様 BPPV

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 今回も、前回からの続きでめまいを紹介します。

 

前回は、めまいの中でもちょっと難しいお話、"前庭"について紹介しました。

 

簡単に復習すると...

 

①耳にある、前庭が体の位置を把握する

②前庭は、半規管と耳石器(卵形のう・球形のう)に分類される

③半規管は回転を、耳石器は直線的な動きを感じている

④前庭からの位置情報は、前庭神経を通じて脳に送られる

 

 

 

今回は、特に脳神経内科で扱うことの多い、前庭に関係する病気の1つを紹介します。

 [:contents]

 

 

 

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

 

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、めまいを生じる病気のうち最多です。

原因は、卵形のうからこぼれ落ちた耳石が、半規管に入ってしまうこと。

 

体が回転すると、半規管の中のリンパ液も動き、リンパ液の流れを感じ取ることで、体の動きの情報を把握する、という機能でした。

 

純粋なリンパ液だけであれば、半規管内の分布は均一であるため、すべてのリンパ液は同じ方向に流れます。

しかし、半規管の中に耳石が入ってしまったときは、耳石がリンパ液を攪拌してしまいます。そのため、前庭の機能が狂ってしまいます。

 

 

このような病気であるため、BPPVは頭を動かしたときだけ、"発作的に"めまいが、生じるため、"発作性頭位めまい症"と呼ばれています。

 

頭を動かしたときには、リンパ液が異常に攪拌されるためめまいが生じますが、耳石はリンパ液より重たいため、そのうち半規管の底の部分にたどり着いて攪拌は収まります。

そうするとめまいは消失します。

 

 

耳石が半規管の底の部分にたどり着くのにかかる時間は数分程度。そのため、めまいも数分で落ち着きます。しかし、頭を動かすとまた、めまいが再燃してしまいます。

 

 

 

耳石が半規管に入り込むって? 

耳石は、寝ているときに下になる半規管に落ちていきやすい傾向があります。

 

ところで、半規管は、前半規管・後半規管・外側半規管の3種類が存在します。だから、併せて三半規管と呼ばれています。

 

前半規管だけは、前を向いている半規管であるため、寝た時は上を向きますので、耳石が入り込みにくい構造をしています。

 

しかし、後半規管と外側半規管は、輪が下を向きます。そのため、耳石は後半規管と外側半規管に入ってしまうことが多いです。そして、この中でも、最も耳石が入りやすいのが、後半規管です(下手な絵で恐縮ですが、下のような状態になっているのため、後半規管へ石が入り込みやすいのはイメージしやすいのではないでしょうか?)。

f:id:neurology-kanazawa:20210308145145p:plain

 

 


そして、朝起きた時に、頭が動かされることで、半規管内のリンパ液が突如攪拌されることで、いきなりめまいを生じることになります。

 

 

 

BPPVのめまいは、体操で治す!

 

このような病気であるため、耳石を半規管から追い出してしまえば、めまいが治るという考え方が成り立ちます。

 

耳石がどの半規管に入ったかで、どのように耳石を追い出すかを考えることになります。一番多い、後半規管型のBPPVの場合、次のような方法で診察します。

 

①座っている状態から寝かせる。このとき頭だけベッドの外に落ちるようにする。

 

②頭が下に垂れ下がっている状態になる(懸垂頭位といいます)

 

③頭を右か左のどちらかに向ける

 

 

こんなことをした時に、目玉を観察します。

この時に、右側の後半規管に耳石が落ちていると、頭を右側に向けたときに、目玉がぴくぴく動いている現象が確認できます。これを"眼振(がんしん)"と言います。そして、この眼振を認めるときに、強いめまいが生じます

 

 

さて、ここから治療をしていきます(めまい体操ともいわれています)。

ようは、めまいが生じる方向と逆に頭を回してあげれば、石がもとに戻るという寸法です。

 

右側の後半規管に耳石が入っていると仮定します。

すると、右下への懸垂頭位でめまいが生じているはずです。

そこで...

①頭の位置を左下への懸垂頭位に変更します。

 

②左腕が下になるように横向きに寝ます(顔は床を向いているようにします)

 

③ゆっくりと座った状態に戻ります。

 

このときに①~③の手順を行って後30秒程度は、そのままの姿勢を維持するようにします。

ちなみに、このような"めまい体操"は、Epley法と呼ばれています。

他にも、Semont法やLempert法など、いろいろな"めまい体操"があります。

 

BPPVは、元に戻った耳石がまた半規管に入り込んでしまうことがあります。

そんなとき、特にSemont法は、自分ひとりでも出来るめまい体操で、簡単です。

 

方法は以下の通り。

①ベッドに腰掛けます

 

②耳石が浮いていると考えられる側と反対側(上記の場合は左側)を向きます。

 

③そのまま後頭部がベッドに着くように(上記の場合は右側へ)横になります。

 

④その後、一気に起き上がり、今度は前頭部がベッドに着くように(上記の場合は左側へ)横になります。

 

こんなことを繰り返します(もちろん耳石がどちらの半規管に入っているのか診断してからでないとできませんが)。

 

 

ただ、どのめまい体操も、"めまいを誘発"しますので、体操中に確実に吐き気が生じます。ゆっくりゆっくりと、またできれば近くに家族がいる状態で行った方が良いと思われます。

 

 

その他の治療

ただ、とにかく、はじめてのめまいの時は、パニックになるほど、ひどい吐き気もあります。そんな時に、上記のような"めまい体操"を行うことは時に拷問になるかもしれません。

 

そのため、救急外来では、ジアゼパム(セルシン)などの注射液で、めまい感を鎮める方法もあります

 

 

他にも、めまい感を楽にするために内服治療を行うこともあります。

たとえば、ジフェニドール(セファドール)やベタヒスチン(メリスロン)などを用います。

 

ただし、耳石が消えてなくなることはありません。お薬はあくまで、症状を楽にするだけであり、めまいを完全に治すことはできません。

 

 

 

今回のまとめ

①良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、めまいの原因として最多!

②BPPVの原因は、卵形のうから半規管は耳石が入ってしまうこと

③寝ているときに、半規管へ耳石が落ちやすい

④耳石を元の位置に戻すことでめまいが治療できる(めまい体操)

 

 

 

 

 

**************************************

いかがでしたか?

めまいになったときは、"めまい体操"なんて考え方は浮かんでこないかもしれません。時にはうごくこともできないかもしれません。

 

そのため、ひどければ他の人の助けを呼びましょう。

 

めまいは、とてもつらい症状ですが、一方で命にかかわることは多くありません。

とにかく、落ち着いて行動することが大切です!とても難しいことですが...

 

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!