脳神経内科医ときどき社労士

脳神経内科専門医として、頭痛や脳梗塞など身近な病気を紹介します。関係する社会保険のことも順次紹介予定!

-片頭痛- 頭痛があるときは、暗くて静かなところが落ち着く、そんな頭痛って?

片頭痛は20-40歳代の女性に多く発症する頭痛ですが、もちろん男性にも発症します。そして50-60歳代頃を境に頭痛は軽減し、また消失することもあります。
今回は、そんな片頭痛を分かりやすく紹介します。

片頭痛とは?

片頭痛は、日本において800万人を超える方が発症しているとされ、非常に身近な病気かと思います。

頭痛の発作はとても強く、日常生活に支障をきたすほどです。心臓のドキドキと併せて"ズキズキする拍動性"頭痛が多いですが、そうでない方もたくさんいらっしゃいます。
“片”頭痛という名前の通り、左右のどちらかに強い頭痛になることが多いですが、4人に1人は両側に頭痛を自覚します。7割ほどの方で、家族歴があるといわれています。特に、母親が片頭痛持ちの場合、遺伝の可能性が高まります。

片頭痛はとても強い頭痛ですが、一日中頭痛があるという訳ではありません。
“頭痛のない時間が確実にあること”が重要であり、頭痛がだらだら続いているとか、頭痛が軽い時間と重い時間が交互に来るといったことは、片頭痛“らしくない”症状です。
ただし、頭痛の発作が何回も繰り返し押し寄せてくる場合や、片頭痛に緊張型頭痛が合併している場合には、そういった非典型的な経過になることもあります。

片頭痛の特徴を一言で言えば、“感覚過敏性がある”ということです。
たとえば、“光過敏性(まぶしいところが苦手)”、“臭い過敏性(臭いで頭痛が増悪する)”、“音過敏性(うるさいところが苦手)、"人混みが苦手”、また三半規管や腸管の過敏性のために、強い吐き気が出現します。
なので、片頭痛の発作を生じているときは、"暗くて静かな場所で嵐が過ぎ去るのを待つ"という方が多いです。

他に、頭痛が出やすくなる要因として気圧変動や月経周期、ストレス、過眠、入浴などが知られています。台風が来ると頭痛も来るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、片頭痛を起こしやすい食事も知られており、例えば柑橘類やチョコレート、カフェイン、アルコール(特に赤ワイン)、チーズなどが有名です。
さらには、経口避妊薬(ピル)もリスクになります。

その他、片頭痛といえば頭痛前の前兆が有名です。片頭痛の前兆として有名な症状の一つが閃輝暗点(せんきあんてん)ですが、これは"ギザギザ"とか"チカチカ"する光が見えて、場合によっては中心部分が見えにくくなるという症状です。
前兆がある人も、そうでない人もいます。前兆だけで頭痛がない人もいます。
基本的に前兆がない方が多いです。さらに、前兆がない片頭痛の方が発作頻度が多く頭痛の程度も強い傾向があります。

男女差について

ここで少し、男女差について言及したいと思います。
一次性頭痛の代表格として片頭痛と群発頭痛があります。そして、片頭痛は女性に、群発頭痛は男性に多いとされており、確かにその通りなんです。
片頭痛という病気は女性ホルモンが誘因の一つと言われています。そのため、思春期から女性の片頭痛がとても多くなります。逆に、男性は思春期になっても女性ホルモンの影響がないため、思春期を迎えても頭痛が多くなるということはありません。
一見すると女性にとても多い片頭痛ですが、生涯を通して、一度でも片頭痛の既往があるという割合は、男性について女性の半分弱です。これって以外に多いと感じるのではないでしょうか?
男性の片頭痛は女性に比べやや軽い印象があります。そして、片頭痛は女性に多いというイメージもあることから、男性の頭痛患者を片頭痛と診断しにくい背景があるかもしれません。そして、そのような方々は、緊張型頭痛と誤診されている傾向があり、非常に問題であると思っています...


片頭痛の治療

“頭痛が起きたとき”の治療(急性期の治療)と、“頭痛を起こりにくくする・軽減する”治療(予防治療)があります。

急性期の治療には2段階に分かれます。
①一般的な頭痛薬:アセトアミノフェンやロキソプロフェン、イブプロフェン(どの薬もドラッグストアで販売されています)などいろいろあります。
トリプタン製剤:片頭痛に特化した鎮痛薬です。マクサルトやイミグラン、アマージ、ゾーミッグなどがあります。一般的な頭痛薬が効きにくい場合に用います。

予防治療は、頭痛の発作が1ヶ月で8回-10回以上と多く発生する場合に行います。これは鎮痛薬の飲み過ぎによって薬が効きにくくなる、“薬物乱用性頭痛”を未然に防ぐためでもあります。血管に作用する薬(ロメリジンやプロプラノロール)や"てんかん"の治療に使う薬(トピラマートやバルプロ酸、ガバペンチン)、抗うつ薬(アミトリプチリン)、漢方薬(葛根湯や呉茱萸湯、五苓散など)などがあります。ちなみに、私が良く使う薬はトピラマート(商品名;トピナ)、アミトリプチリン(商品名;トリプタノール)、ロメリジン(商品名;ミグシス)の3つです。
最近では、"抗CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)モノクローナル抗体”といって注射で頭痛を予防できる方法も出てきています。

患者さんそれぞれの増悪因子や性別、持病、他の内服薬などで治療薬を選択します。

最後に

ドラッグストアでは、頭痛薬が多く販売されており、それらの薬で頭痛が改善する方が多く、病院にわざわざ受診される方は、そこまで多くないと思います。
しかし、頭痛は人によっては何十年と付き合っていかなければいけない病気。。その中で、薬が効きにくくなって、よりたくさんの薬を飲まなくてはいけないということも出てくると思います。頭痛薬は胃を痛めてしまう成分が入っているため、多量に薬を飲めばそれだけ胃症状も出やすくなってしまいます。

目安としては1週間に2回~3回以上、頭痛薬を必要とする状態になったときは、予防治療を検討したほうが良いです。
薬物乱用性頭痛を発生させないためにも、是非病院やクリニックの受診を検討いただければ幸いです。



今回は、一次性頭痛で最も大事な病気である、片頭痛を紹介しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!